
こんにちは!ノマド的節約術の松本です。

アシスタントのさがやんです!よろしくお願いします。
松本さんは、たまに「配当金だけで食べていきたい」って言ってますよね。
松本さんは、たまに「配当金だけで食べていきたい」って言ってますよね。

はい。株の配当金だけで食べていきたいですね~。

僕は、あんまりそういうのを考えたことなくて。
そもそも「配当金が何なのか」ってことも、いまいちよくわかってないレベルなんですよ。
そもそも「配当金が何なのか」ってことも、いまいちよくわかってないレベルなんですよ。

あ、そうなんですか。

最近、松本さんは「配当金で食べていこう」と実践に向けて動いてるんですか?

実践に向けて、動いてます!

今年に入ってからスタートしたということなので、今回はその過程を見せていただこうかと。


はいはい。

今日は、松本さんの配当金特集です!6ヶ月の軌跡をたどります。

今日が7月17日なので。ちょうど半年分くらいありますね。

ぜひ見せてください!
▼動画を見るにはこちら(公開日は2020/08/15)▼
目次
配当金生活を目指したきっかけ

配当金に興味を持ったのは、とあるきっかけがあって。
僕が通ってるリラクゼーションサロンみたいなところで、スタッフさんといつも話すんですよ。
その人が株にハマっていて、配当金の話ばっかりしてくるから。
僕が通ってるリラクゼーションサロンみたいなところで、スタッフさんといつも話すんですよ。
その人が株にハマっていて、配当金の話ばっかりしてくるから。

端から聞くと、なんか怪しく感じますけど(笑)

はは。ギャンブラー気質のお姉さんなんですよ。

お姉さんなんですね!

たぶんこの動画も見てくれてるので・・・。いつもお世話になってます(笑)

ぜひこの節約ちゃんねるにゲスト出演して欲しいですね!


昔も憧れたことがあったんですけど、当時はお金がなかったからできなかったんですよね。
今は昔ほどお金がなくはないから、少しずつ株を買ったらいけるんじゃないかと思って。
今は昔ほどお金がなくはないから、少しずつ株を買ったらいけるんじゃないかと思って。

余剰のお金を使って、ですよね。

3年以内にできたらいいなと思って。3年はちょっと早すぎるけど、目標は高く「配当金だけで暮らせるように動いていけたら」と始めました。
株式投資の様子

なるほど~!はたしてその結果は・・・!?

こちらです!


これって、松本さんが買ってる株ですか?

はい。株を買うと、決算時期とか中間の時期とかに配当がつくときがあって。「株を持ってくれてありがとう」みたいな感じで。

「儲かった分、還元するよ~」みたいな感じですね。

そうそう。それが配当ですね。
だから持ってる株数に応じて、配当金が入ってくるんです。
だから持ってる株数に応じて、配当金が入ってくるんです。

この画面の数字の、桁数はそのままなんですか?


桁数はそのまま、1円単位ですよ。

ほんまに、17円とかでも配当金って入ってくるんですね。

はい。1株から入ってきます。
2月くらいに「SBIネオモバイル証券」について特集したんですけど、その「SBIネオモバイル証券」を使って株をちょこちょこ買ってました。
2月くらいに「SBIネオモバイル証券」について特集したんですけど、その「SBIネオモバイル証券」を使って株をちょこちょこ買ってました。
▶SBIネオモバイル証券について詳しく解説した記事はこちら
▶SBIネオモバイル証券についての動画はこちら

なるほどね。

気軽に株を買って、配当をもらえる数を増やしました。
まとめて買うと10万円以上する株がほとんどなので。1株なら高くても何千円とか・・・1万円超えるやつもありますけどね。
それでちょっとずつ株を買いました。
まとめて買うと10万円以上する株がほとんどなので。1株なら高くても何千円とか・・・1万円超えるやつもありますけどね。
それでちょっとずつ株を買いました。

すげぇ。

まとめて買いたい株は、100株単位で買うこともあります。

このスプレッドシートでは、その企業の株を何株持ってるかは書いてないんですか?


それは書いてないですね。

その企業から、いくらの配当があったかだけ書いてるんですね!
松本さんの購入基準

結構有名どころの会社さんが多いですけど、松本さんが株を買う基準は何なんですか?

僕は配当が欲しいだけなので。配当の利回りが高いところだけ選んでます。

はは。シンプルにそれだけなんですね(笑)


はい、真似しないほうがいいと思いますね・・・。

この業界が伸びそうとか、この会社はこれからくるだろうとか、そんなイメージではないんですね。

一応それも、自分の直感で考えます。「これはヤバそうだな」ってのは買わないようにしてますよ。
でも、メインは配当率で見てますね。
でも、メインは配当率で見てますね。

へぇ~。

その中でも、「この企業、ええんちゃう?」と思ったときは多めに買うこともあります。

だから何千円っていう配当金があるところは、結構買ってるということなんですね。

JTとかは、利回りがめっちゃ高いですね。

高いっすね~。JTの株は結構買ってるんですか?

買ってますね。利回りが7%ぐらいあるので。
※動画を収録した2020年7月17日時点での利回りです。


持っている株の金額に対して、7%返ってくるみたいな感じですか?

はい。年間7%返ってくるっていう。
まぁ、利回りは変わるかもしれないですけどね。
まぁ、利回りは変わるかもしれないですけどね。

へぇ~!

今そんなに売買する予定はないですね。基本買い増していくだけです。
さっき話した「SBIネオモバイル証券」は積立もできるから。
さっき話した「SBIネオモバイル証券」は積立もできるから。

あぁ、そうか。

そしたら年々もらえる配当金が増えていくじゃないですか。企業が利回りを下げなければ。

なるほど!だから貯金しとくよりも、こうやって何か返ってくるようにお金を動かすってことですね。

そうそう。投資信託の積立をやってもらいましたけど、あんな感じで終わるから何もやることなくて暇なんですよ。
あわせて読みたい

楽天証券でポイント投資する方法や楽天カードで投資信託を積立するやり方・楽天銀行のマネーブリッジと...▶ブログ「ノマド的節約術」の楽天証券ポイント投資のやり方やおすすめ銘柄についての記事はこちら▼動画を見るにはこちら(公開日は2019/06/16)▼https://youtu.be/xZVPAbS...

そっか。たしかに放置プレイですもんね(笑)
6ヶ月間の配当金

それで、現在の配当金が・・・?

74,492円ですね。


あ、それが半年間の合計金額なんですね。

そうですね。

おお~、なるほど。
でもさっき、高いほうでも7%って言ってたじゃないですか?
ってことは、仮に7万円を7%だとしたら、それに対しての元手はかかってるってことですよね?
でもさっき、高いほうでも7%って言ってたじゃないですか?
ってことは、仮に7万円を7%だとしたら、それに対しての元手はかかってるってことですよね?

そうですね。元手はかかってますね。

うっひょ~~~!

えーっと、まだ半年しか経ってないんで、200万円くらいかな。

そういうことか。200万円くらい買ってて、7万円くらい返ってくる状態ってことですよね。

そうそう。実際もっと株は持ってると思うんですけど、たぶん500万円くらいは。

おほほほほほ!・・・たぶんって何なんですか(笑)


いや、7%なんて普通はないから。

そうか。7%だったらそれくらいに収まってるけど、もしかしたらもっとあるっていうことか。

株の配当金の利回りは、2%超えたらいいほうなので。

はいはい。

SBIネオモバイル証券の特集のときに話したんですけど、楽天銀行で株主配当金をもらうようにすると、1件あたり10円入ってくるんです。
1株ずつ買えば安いから、なんぼでも増やせますよね。だから10円×何十件とかにできるんですよ。
1株ずつ買えば安いから、なんぼでも増やせますよね。だから10円×何十件とかにできるんですよ。
▶楽天銀行の株式配当金ボーナスについて詳しく解説した記事はこちら
▶SBIネオモバイル証券についての動画はこちら


はーーー。なるほどね。

これで370円もらってるんですよね。

ほんまや!

これは単純に、37件配当金をもらったということです。

画面を見ると、1日きざみの勢いで株を買ってますよね。
あ、これは配当金が入ってきた日にちなのか。
あ、これは配当金が入ってきた日にちなのか。


3月決算の会社が多いので、それだと6月に入金があるんですよ。
だから、6月は配当金がめっちゃ入ってきてますね。
だから、6月は配当金がめっちゃ入ってきてますね。

そうか。だから配当金が入ってくる日がみんなズレてるから、こんな毎日のように続々と入ってきてるんですね。これは面白いな。

面白いですよね。
だから僕はほとんど1株ですけど、もしめっちゃ株持ってたら、毎日何千円とか入ってくる感じです。
だから僕はほとんど1株ですけど、もしめっちゃ株持ってたら、毎日何千円とか入ってくる感じです。

そういうことか。すげぇ!!

元手はいりますけどね。

元手はね。元手を・・・くれぇ!


元手が欲しいですよね。給付金とかでね(笑)
今後の目標

松本さんが半年間運用した結果、7万いくらという状態になって。これをどんどん増やしていって・・・。

配当金をまた全部株に回して。


ははは。ちなみに、目標金額は毎月いくら入ってくるイメージですか?

とりあえずは、毎月25万円が目標ですね。年間で300万円。

ってことは、6ヶ月分であれば、150万円が入っているのが理想なんですね。毎月25万円くらい振り込まれているっていう。

そうそう、今は月に1万円くらいなので。始めてから半年での結果としては悪くないかと。

ここから25倍にできたらってことですね!くぅーーー。

今のペースだと、25年かかるな。

今のペースだとね。これが雪だるま式になるのか、階段のようにステップアップしていくのか、ちょっとそこはわからないですけど。

わからないですね。
配当金をさらに株式投資に使えば、理論上は雪だるま式になるはずです。
配当金をさらに株式投資に使えば、理論上は雪だるま式になるはずです。

どれか主力がガーンって落ちることがなければね。

そうそう。どれかが派手に落ちなければ、雪だるま式に増えていきます。
株主優待について

松本さんは、もともと株に投資してたんですか?

あんまりしてなかったですね。
株主優待が欲しいから、たまーに気が向いたらやってました。
子供の写真を撮りに行くから、スタジオアリスの株を買ったこともあります。
株主優待が欲しいから、たまーに気が向いたらやってました。
子供の写真を撮りに行くから、スタジオアリスの株を買ったこともあります。

あっはっは!ちょっと目線が違いますね。
スタジオアリスに行くときに、普通の感覚だったらそのまま行くか、クーポン券を探すか、割引券をもらうには何ができるか考えるのに、「株主優待」っていう上から行きますもんね。
スタジオアリスに行くときに、普通の感覚だったらそのまま行くか、クーポン券を探すか、割引券をもらうには何ができるか考えるのに、「株主優待」っていう上から行きますもんね。


タダみたいなものですから。

コストかかっているように見せて、でも損はしてないですもんね。

スタジオアリスの場合だと、もう何年も前に家族分を買ったので。
株価が安いときに買ってたから、今見たら普通に含み益が出てるんですよ。
だから毎年配当をもらって、株主優待ももらって。写真をタダで撮ってと使わせてもらってます。
株価が安いときに買ってたから、今見たら普通に含み益が出てるんですよ。
だから毎年配当をもらって、株主優待ももらって。写真をタダで撮ってと使わせてもらってます。

はは。その思考、めっちゃ面白いと思うんですよね!
自分に必要なサービスの株を買うってことは、ある意味世の中のニーズに応えてるというか。
社会のニーズがあるものに対して投資をしてるから、その結果返ってくる。なるほどな~!
自分に必要なサービスの株を買うってことは、ある意味世の中のニーズに応えてるというか。
社会のニーズがあるものに対して投資をしてるから、その結果返ってくる。なるほどな~!


そうですね。株主優待ももらえてますし。

だからMacBook買いたいなと思ったら、Appleの株を買えばいいのか。
買えるのか?っていう話ではありますけど。
買えるのか?っていう話ではありますけど。

Appleの株も、米国株やっていれば買えますよ。1株3~4万円くらいで。

1株3~4万円するのか!

あ、でも米国株って1株から買えるんですよ。

ほうほうほう。それなら普通にまず3~4万円で1株買ってというところからスタートできるんですね。
ちなみに松本さんは持ってるんですか?
ちなみに松本さんは持ってるんですか?

一応持ってますね。本当に今月からですけど、米国株も始めてみました。

じゃあまた「夢の配当金生活へのプロセス」としてこの節約ちゃんねるで特集できますね!経過が楽しみです!
俺も何かやろうかな~~~。面白そう。
俺も何かやろうかな~~~。面白そう。


面白いですよ!

でも買う基準に関しては、さっき松本さんが真似しないほうがいいと言ってましたよね。
真似しないほうがいい理由は何かあるんですか?
真似しないほうがいい理由は何かあるんですか?

管理しきれないからですね・・・。
管理しきれないし、特に細かく分析もしていないので。あんまりよろしくないと思いますよ。
管理しきれないし、特に細かく分析もしていないので。あんまりよろしくないと思いますよ。

株を買う人によってはすごいですもんね。
めっちゃチャート見たり、日経新聞見たりとか。松本さんはそこまでしてるわけではない?
めっちゃチャート見たり、日経新聞見たりとか。松本さんはそこまでしてるわけではない?

ではないですね。

結構その場の感じの・・・?

その場の感じ・・・に近いかもしれないですね。そこまでとは言わないけど。

さっき、直感って言ってましたもんね。

まぁ、配当の利回りがいい株を選んでますね。
日本株は利回りが5%くらいの会社がちょこちょこあるので。
日本株は利回りが5%くらいの会社がちょこちょこあるので。

そういう会社は、そもそも1株が高いんですか?

1株が高いところも、安いところもあります。

へぇ~。そうなんや。


もうそれはピンキリで。銘柄によりますね。

なるほど。いい話を聞いた!!

だからなるべく1株が安いところにしてるかな。
あんまりプライベートでお金を使わないんで、なるべく浮いたお金を株に回してますね。
あんまりプライベートでお金を使わないんで、なるべく浮いたお金を株に回してますね。
ポイントで株を購入

それと、Tポイントも全部株にぶち込んでますね。

あー、そういうことか。

たぶん、Tポイントだけで50万円くらいかな・・・。50万円は言い過ぎな気がしますけど。

やばいっすね・・・!

こないだアメックスのポイントが35万円くらい貯まっていて。

あぁ、ありましたね!
知りたい方は、前回のゴールドカード特集を見ていただければと。
「アメックスのポイントどんだけ貯めてんねん」っていう(笑)
知りたい方は、前回のゴールドカード特集を見ていただければと。
「アメックスのポイントどんだけ貯めてんねん」っていう(笑)


気づいたらそんなに貯まってて(笑)
それにコロナのせいでどこにも行けないから、マイルに交換しても仕方ないし。
だからTポイントに変えて株を買おうと思って、今交換しているところです。
それにコロナのせいでどこにも行けないから、マイルに交換しても仕方ないし。
だからTポイントに変えて株を買おうと思って、今交換しているところです。

賢い!これは賢いですね。
俺も「いつか海外旅行に」と思って貯めてたマイルたちを・・・。そういう使い方するのも一つですね。
俺も「いつか海外旅行に」と思って貯めてたマイルたちを・・・。そういう使い方するのも一つですね。

だから有効期限切れそうになったマイルはTポイントに交換してます。
そうするとポイントがなぜかお金を生み出すことになりますよね。
そうするとポイントがなぜかお金を生み出すことになりますよね。

錬金術ですね~!

錬金術ですね。それでもらった配当でまた株買って、配当を生み出してというサイクルです。


「節約ちゃんねる」を「錬金術ちゃんねる」に変えようかな(笑)
最初いくらぐらいあったらいいんですか?ミニマムで。
最初いくらぐらいあったらいいんですか?ミニマムで。

今1株から買えるから、いくらからでもいいんですよ。
ジュース我慢するとか、そんなので浮いたお金で始められます。
ジュース我慢するとか、そんなので浮いたお金で始められます。

そっか。俺も節約ちゃんねるの動画を見直そう!

ははは。昔はまとめて買うしかなかったから、こういうのできなかったんですよ。イメージはできても、手数料も高かったし。
今は月220円払えば1株から買い放題だから、なんぼでも買えますよね。
今は月220円払えば1株から買い放題だから、なんぼでも買えますよね。

なるほど。俺も始めよう!
何かを我慢した瞬間に、株を買うってことをしてればいいわけですし。
何かを我慢した瞬間に、株を買うってことをしてればいいわけですし。

いずれ大きい金額になるかなって。
あんまりお金に困りたくないんですよ。
あんまりお金に困りたくないんですよ。

うんうん。間違いない。

それに、仕事とかもしていきたいから。今他の人に仕事をお願いしているのもあるので、それを続けていきたいし。自分のお金で困るのは避けたいなって。

自分に余裕がなくなったら、人にもお願いできなくなっちゃいますもんね。心の健康を保つためにも。

心の健康を保つためにも、やってますね。
これからの配当金についても、また節約ちゃんねるで特集しましょう!
これからの配当金についても、また節約ちゃんねるで特集しましょう!


やりましょう!
もしかしたら僕も、半年後に配当金をもらってるかもしれないので。
節約ちゃんねるのSBIネオモバイル証券の動画、もう1回見てみますわ。
もしかしたら僕も、半年後に配当金をもらってるかもしれないので。
節約ちゃんねるのSBIネオモバイル証券の動画、もう1回見てみますわ。
▶SBIネオモバイル証券について詳しく解説した記事はこちら
▶SBIネオモバイル証券についての動画はこちら

はい。それを半年やってみたらこうなりました!
SBIネオモバイル証券以外で買ってるやつもありますけどね。
ついでに株主優待をもらえる株もあるから、いいですよ。
SBIネオモバイル証券以外で買ってるやつもありますけどね。
ついでに株主優待をもらえる株もあるから、いいですよ。

ちょっと、あとでコッソリ教えてくださいよ!

ははは。YouTubeチャンネルで言っていいんですか、それ(笑)

たしかに、「それを教えろ」って言われそうですね(笑)
今回のまとめ


ということで、株の配当金生活を目指しています!
実際やってる方がいたら教えて欲しいですね。
コツとか考え方、マインド的なものを。素人の僕にぜひ教えてください。
実際やってる方がいたら教えて欲しいですね。
コツとか考え方、マインド的なものを。素人の僕にぜひ教えてください。

松本さんは、まだ始めたばかりで詳しいわけではないわけではないですもんね。

詳しいわけではないです。本当にド素人なので。

株の達人はね~。投資歴の長い人たくさんいそうですもんね。ぜひコメント欄で教えていただけますと幸いです!

ぜひお願いします!
ということで、今回は半年間の配当金の履歴をご紹介しました。
最後まで見ていただき、ありがとうございました~!
ということで、今回は半年間の配当金の履歴をご紹介しました。
最後まで見ていただき、ありがとうございました~!

ありがとうございました!またお願いします~!
▶配当金生活を現実的に近づけるための地味かつ裏ワザ的な方法を解説した記事はこちら
▶SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の公式サイトや口座開設はこちらから
さいごに:この動画を書き起こした人の感想
動画を見て、私も「元手を・・・くれぇ!」と言っていたさがやんと同じ気持ちになりましたが(笑)
SBIネオモバイル証券を使えば、株の取引を身近なものにできるのだなと感じました!
新たに投資の幅を広げたいときには、株式投資にチャレンジしてみたいと思います。
また、配当金の利回りについて「7%なら結構高い、2%超えたらいいほう」と目安を知れて勉強になりました。
誰もが憧れる配当金生活ですが、松本さんは「3年以内にできたら」と具体的な目標があり、達成できそうですよね。節約ちゃんねるでの続編を、私も楽しみにしています!
この動画を最初から見る
以下で、この動画を最初から見ることができます。
コメント