ノマド的節約術の松本です。
アシスタントのさがやんです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
松本さん、ちょっと質問なんですけど、交通系のICカードってたくさんあるんですが、松本さん結構いろいろなところ行ってるじゃないですか。
全国うろうろしてますね〜。
割とくわしいと勝手に踏んでの質問なんですけど、どれが一番いいですか?
まぁ、SUICAですよ。やっぱ。
もうはっきり言いましたね。でも他のカードのこと知らないんじゃないですか?
知ってますよ。他のカードも全部持ってますよ。全国の主要なICカード全部現地で調達して買いました。

あの10種類くらい?全部持ってるんですか!だからこれが今こうやって並んでるんですね。
これコレクションでちょっと自慢してます。(笑)
すごいな〜。これ集めるの何年くらいかかったんですか?
1年くらいですかね。
これ集めようと思って集めたんですか?
出かけたついでに買ってます。これだけのためには行ってない。(笑)
さすがにそうですよね。(笑)では、1枚ずつ紹介してください。
▼動画を見るにはこちら(公開日は2019/9/01)▼
目次
交通系のICカードを大公開!それぞれの特徴とおすすめはどれ?
僕は神戸に住んでるんで、基本的に持ってるのはICOCA(イコカ)だけのはずなんですけどね。

あー関西はICOCAですもんね。
クレジットでチャージしたいなら、「スマートICOCA」。現金でチャージできるのが「普通のICOCA」ですね。スマートICOCAはだいぶ前に作ってたけど、ICOCAはコレクションのためだけに作りました。(笑)

コレクションのためだけに。(笑)
あとは関西やと「PiTaPa(ピタパ)」。PiTaPaは駅の券売機で買えないですよ。クレジットカードと付帯して作るから、クレジットの料金と後払いなので他のカードと違いますね。

僕PiTaPaしか知らないです。
まぁ関西やったらこれで十分やからね。後は有名なSuica。東京といえば、Suicaですね。ペンギンのかわいいカード。
これがまさにICカードのはしりですからね。
あとは「PASMO(パスモ)」。これも東京エリアの地下鉄とか私鉄とかその辺の交通系ICカードです。機能的にはSuicaもPASMOも似ていてチャージして使用しますね。ただ、PiTaPaだけですね、後払いできるのは。

なるほど。
そして、「TOICA(トイカ)」。知ってます?
トイカ???知らないです。
JR東海で、名古屋、岐阜、静岡あたりで使えます。
これもチャージして使うやつ?
そうですね。まぁあんまり特徴なくて一番地味かな正直…。使い道があまりない。
一番使い道ない…なるほど。(笑)
で、これも東海地方の「manaka(マナカ)」。名鉄で使えるICカードです。

マナカってどこからきたんですかね?
わかんない…。
「真ん中」とか?まさかね(笑)
まさかね。(笑)
ネーミング…(笑)
あと、これ。「Kitaca(キタカ)」。Kitacaはどこからきたかわかるんじゃないですか。

キタカ…!こんなとこまで来たかお前みたいな(笑)あ、…北か!?北海道?
北海道ですね、JR北海道の新千歳空港から小樽くらいの区間でしかつかえ使えないですけどね。北海道の中では街の方のエリアで使える。これも一応全国で使えます。
あとは、「SUGOCA(スゴカ)」、これは、JR九州のICカード。

スゴカ〜〜〜。九州弁な感じですかね。
これもオートチャージできたはずです。以前紹介したJQカードセゾン作ったときに、付帯でつけられました。
なるほど、あのカード作ったらこれも一緒に申し込めるんですね。
はい、デポジットなしで作ってます。
あと、「nimoca(ニモカ)」。これも九州の西鉄で使えるものです。

聞き覚えあります。前の動画で俺がずっとノミカって言ってたやつ。
これも九州の西鉄ですね。あと最後、「はやかけん」。

はやかけん?急に違うの来た(笑)ハヤカではないんやそこ!
ひらがなではやかけん。

ねーネーミング的には九州ですか?
九州ですね。福岡市交通局なんで地下鉄ですね、バスとかその辺のICカード。デザインもちょっと他と違う感じ。
俺たちは違うぞと言わんばかりの姿勢を垣間見せていますけど。
そうですね、そんな交通系ICカード11種類です。
参考:Suicaのお得な作り方・スイカの種類一覧・使い方まとめ
参考:PASMOの作り方・種類一覧・お得な使い方まとめ
参考:ICOCAを購入する3つの方法・駅の券売機での買い方を写真つきで徹底解説
11種類の中でもおすすめの交通系ICカード
この中で松本さんは先程も言ってますけど、Suicaがなぜいいんですか?
Apple Payがあるからですよ。これでチャージしたらスマホでちゃちゃっと。

SuicaはApple Payに登録できるんですね。
そうです。他はApple Payできないですね。
iPhoneユーザーは、Suicaを入れればICカードを持ち運ぶ必要ないですもんね。
そうですね。今こうやってカード見せたけど、普段ICカード持ち歩かないでいいんですよね。
自分はPiTaPa持ち歩いてますもん。
次点でいうとPiTaPaですね。PiTaPaは後払いできるじゃないですか。ポイント溜まったりとかはないけど、チャージしないでいいのが楽ですね。

Suicaはポイント貯まるんですか?
Suicaはクレジットカードでチャージしたときに、ポイントを貯められますね。クレジットカードのSuicaだと、ビッグカメラSuicaカードとか特に。
前の動画で紹介してたあのカードとかやるとお得に?
1.5%還元になるから、貯めたポイントをすぐにSuicaにもできるんで、無駄がないですね。

でかいですね!利便性だけで僕は考えてPiTaPaって使いやすいんですけど、ただ節約家の感性でいうとSuicaが一番…
僕自身、自営業で会社に勤めているとかじゃなく定期券がないので、Suicaだけでいいんですよ。定期券を作ろうとなるとそれぞれの地域のICカードを使ったほうが良いですね。
区間割引とか…?
区間割引というか、その地域でしか作れないですね。東京メトロの定期券作るならPASMOじゃないとできない、西鉄ならnimoca。そういう縛りが僕はないからSuicaですね。
特定のどこかに通ったりする人は、その区間で定期券を作ったほうがいいんですね。
そうですね。クレジットカードにチャージできるのはあまりないかな。nimoca、Suica、PASMO、SUGOCA,Kitaca、manacaはいけるかな。普通のICOCAとTOICA、はやかけんはクレジットチャージできないかな。
なるほど。
ただ、はやかけんは地下鉄のポイントが貯まるので地下鉄乗る人は悪くはないですね。あの、TOICAが一番使い道ないですね。
(笑)これが松本さん的の勢力図ですね。

すいません、もうなんか名古屋の人。(笑)

逆に名古屋でTOICAめっちゃ使ってる人に聞いてみたいですね。
何もおすすめできるポイントがない…。定期で使えるくらいですね。
ノマド的節約術の松本さんのおすすめは「Suica」
今回は、松本さん的にはこの勢力図ができましたね。松本さん的にはSuicaが一番なんですね。
まぁ、Suicaですね、関西圏いたらPiTaPaでもいいですね。
僕も関西メインなので、PiTaPaかな〜って感じはあるけど、Apple PayでSuicaが簡単に使えるのは、魅力的ですね。ちょっと悩みどころではありますけど。
これ全部スマートEXに登録できますね。

オンラインで新幹線の予約ができるサービスですね。その辺はTOICAもいけるんですね。
いけます。(笑)全国共通で使えるんで。もっとローカルなICカードはいっぱいあるんですけど。
ここから先は未知な世界やなって感じ。(笑)
仙台やと、「icsca(イクスカ)」、愛媛だと伊予鉄「い〜カード」、北海道やと「SAPICA(サピカ)」とかね。

サピカ!?すごいですね。次はそれを全部集めるんですね。
いやーそれはきりがないんで、もういいかな。(笑)逆にICカード集めてみたいと思った?
もういいかな。(笑)逆に僕TOICA応援したいから欲しいです。はやかけんはテイスト裏切ったから許されへんなぁ。(笑)
まぁこんな感じで交通系のICカードどれがいいか紹介しました。僕はSuicaがいいと思うんですけど、別にどのICカード使っても基本的なところは一緒なので好きなデザインのものなど用途に合わせて使えばいいと思います。
さいごに:この動画を書き起こした人の感想
こんなにもICカードの種類があるのは知らなかったので、ポイントを貯めたり、使い分けるのって便利だと感じました。
特にクレジットカードと連携ができ、Apple PayができるSuicaは気軽に使えるので便利ですね。
私はよくICOCAのICカードを使ってるのですが、よく忘れちゃったりして新しいカードを作ったりするので携帯でチャージできるのはいいなと思いました。
TOICAや、SUGOCAなど知らないICカードもたくさん紹介されていたので、逆に興味が湧いてカードを揃えてみるのも面白そうですね。
自分の生活スタイルに合ったカードを検討してみてはいかがでしょうか。
この動画を最初から見る
以下から、動画を最初から見ることができます。









コメント