松本
さがやんアシスタントのさがやんです!よろしくお願いします。
松本さんに以前の動画で、2020年3月時点でのおすすめのネット銀行について教えていただきました。
松本
あわせて読みたいお得なネット銀行で振込手数料とATM手数料を0円に!節約になるおすすめの銀行口座6選▼動画を見るにはこちら(公開日は2020/04/25)▼https://youtu.be/ZFflZ84uJ-g【ネット銀行の選び方は?】ネット銀行の選び方は?の部分から動画を見る【ネット銀行初心者...
▶節約になるおすすめのネット銀行口座6選についての動画はこちら
さがやんその中でもいくつかネット銀行を紹介したんですけど、たぶん過去に僕らの動画で最も登場頻度の高かった銀行が「楽天銀行」です。
松本
さがやん
松本
さがやん今回は、改めて楽天銀行の使い方を紹介していこうと思います!
松本楽天銀行の使い方を知ってると、よりポイントが貯まったり、手数料がお得になったりしますからね。
さがやん
▼動画を見るにはこちら(公開日は2020/05/02)▼
楽天銀行の手数料について
楽天銀行の手数料についての部分から動画を見る
松本最低限押さえておきたいのは、手数料を無料にする方法ですね。
やっぱりメインバンクってある程度の金額を入れて使わないと、手数料がかかっちゃうので。
手数料が無料になるような使い方をしたいところです。
さがやん
松本口座に10万円以上入れておいたら、手数料無料になります。
ATM手数料が無料になるのは、ランクによって月に0回から7回なんですよ。
だから0回で、無料にならない可能性もあるんですよね。
さがやん
松本そうそう。全く使ってなかったら、手数料かかりますね。
ランクが5つあって、「アドバンスト」になれば月1回は無料になるから。
それ以上のランクが理想ですね。
さがやん
松本僕はずっとランクが「スーパーVIP」になっていて、それだと月7回ATM手数料が無料です!
さがやん
松本(他行への)振込手数料も、月3回無料です。
詳しくは「ノマド的節約術」の記事を見てもらえたらと思います。
さがやん
▶楽天銀行のお得な使い方やキャンペーン活用術を解説した記事はこちら
松本前回ネット銀行のおすすめ動画でも言ったんですけど、働いてる人が給料受け取りするときは、楽天銀行にするのがおすすめです。
給料受け取りすると、無条件で月3回振込手数料が無料になるんですよ。
これで僕は家賃を払ったりとかヤフオクで物を買ったときに振り込みをしたりして、手数料無料にしてましたね。
さがやん
あわせて読みたいお得なネット銀行で振込手数料とATM手数料を0円に!節約になるおすすめの銀行口座6選▼動画を見るにはこちら(公開日は2020/04/25)▼https://youtu.be/ZFflZ84uJ-g【ネット銀行の選び方は?】ネット銀行の選び方は?の部分から動画を見る【ネット銀行初心者...
使うほどポイントが貯まるハッピープログラム
使うほどポイントが貯まるハッピープログラムの部分から動画を見る
松本楽天銀行は、銀行で取引するごとに楽天ポイントが貯まるんですよ。
それがやっぱりデカいですよね。
さがやん
松本「ハッピープログラム」っていうのがあって、それを使って取引するとまあまあポイントが貯まります。
さっき「スーパーVIP」とか言いましたけど、楽天銀行の会員ランクによって貯まるポイントが変わりますね。
さがやんだから上のランクになればなるほど、1回の取引でもらえるポイントが多くなるってことですね!
松本スーパーVIPになれば、大体3ポイントになります。
さがやん
松本一番低いランクが「ベーシック」っていうんですけど、それだと1ポイントですね。
他の銀行から振り込んでもらったとかでも貯まるんですよ。
さがやん
松本それで1~3ポイント貯まりますよ!
逆に、こっちからの振り込みでも1~3ポイント貯まります。
さがやん
松本ATMで入出金するだけでも貯まります。
それと、楽天カードの口座振替はちょっとポイント高いんですよ。
ランクによって、3~9ポイント貯まりますね。
さがやん
松本
さがやんあ、そうかランクか。
一番下でも3ポイント、一番上だと9ポイント貯まる。
松本僕はスーパーVIPになってるから、毎月9ポイントもらえてるかな。
その他の口座振替でも1件カウントされるんで、カードの引き落としにも使ってます。
さがやんそっか。クレジットカードの引き落としでもいいんですね!
松本そう。口座振替になるので。
だからクレジットカードは全部、楽天銀行の口座振替にしてますね。
さがやん楽天カードをゴリゴリ使ってる人からすると、めっちゃいいですよね!
全部でポイントが貯まるから。
松本まぁ僕はアホみたいにクレジットカード持ってるので、全部のクレジットカードを楽天銀行からの引き落としにしてます。
さがやん
松本クレジットカードを使って毎月引き落とされる分は、毎回1件あたり3ポイント入ってくるから。デカいですね!
以前の動画で紹介した「ウェルスナビ」も、月5回まで入金することができるから。
毎回ウェルスナビで楽天銀行から引き落とされるようにしてあって、1回あたり3ポイントが地味に増えていきます。
▶ウェルスナビの仕組みや投資信託との違いについて解説した動画はこちら
▶ウェルスナビを使って分かったメリット・デメリットをまとめた記事はこちら
さがやんポイントが貯まっていってるわけですね。
ほんまにチリツモですね~!
松本チリツモになるように、意識して楽天銀行を選んでます。
さがやんそういう意味では、もう一つおすすめの「住信SBIネット銀行」とかよりも、細かくポイントが貯めやすいですね。
松本
▶住信SBIネット銀行でATM手数料と振込手数料を無料にするお得な使い方を解説した動画はこちら
松本それと楽天証券の口座に連携させると、楽天証券に入金するとか楽天証券から引き落としされるとか、そういうのがある度にポイントが貯まります。
回数の制限はあるんですけど、資金動かしてるだけなのにポイントが貯まるからお得です。
さがやんちょっと何かするだけでポイントが貯まってるから、一動作がお得ですよね!
松本お得すぎて一部は制限されちゃったんですけど、それでもお得なので。
さがやん
松本詳しくはハッピープログラムについての記事を読んでいただければと。
▶楽天銀行のハッピープログラムを活用する方法についての記事はこちら
さがやん
松本実際の画面を見たら・・・楽天銀行のポイントで月に96ポイント入ってる!
口座引き落としだけでも、月に66ポイント入ってる。
さがやん取引の回数が多いと、こういうことになると。
ってことは、毎月150ポイントくらい入ってる感じなんですね。
松本
楽天証券とマネーブリッジで金利をアップ!
楽天証券とマネーブリッジで金利をアップ!の部分から動画を見る
松本さっき楽天証券のことを少し言ったんですけど、楽天証券とマネーブリッジで連携すると、楽天銀行の普通預金の金利が0.10%に上がります。
ちなみに楽天銀行の金利は、元々0.02%です。
さがやん
松本5倍になります。
ただ楽天銀行と楽天証券の口座を持って紐付けするだけだから、特にお金はかからないです。
▶マネーブリッジを楽天銀行や楽天証券から設定する方法を解説した記事はこちら
さがやん
松本簡単ですね。もしこれから楽天銀行の口座を作るんだったら、楽天証券の口座を一緒に作ったほうがお得ですよ。
さがやん
松本口座を作って、マネーブリッジで連携するとキャンペーンで1,000円とか1,500円とかもらえるから。
▶楽天証券と楽天銀行を同時口座開設する流れとマネーブリッジのキャンペーンで1,000円もらう方法についての記事はこちら
さがやん
松本お得でしかないです。
僕は毎回これで利息を何千円とかもらえてるから、結構ありがたいですね。
株の配当金の受け取り口座に指定すると…?
株の配当金の受け取り口座に指定すると…?の部分から動画を見る
松本
さがやん
松本株の配当金を楽天銀行で受け取るようにするといいですよ。
楽天銀行側で「株の配当金の受け取り1件ごとに10円もらえるよ」ってキャンペーンを毎月やってるんです。
それに申し込んでエントリーするだけで、1企業ごとに10円もらえます。
さがやん
松本以前「SBIネオモバイル証券」っていう、1株から買える方法を紹介しましたよね。
それで1株ずつ株を買って配当をもらっていれば、1件をひたすら増やせるじゃないですか。
▶SBIネオモバイル証券でTポイント投資をする方法について紹介した動画はこちら
▶ブログ「ノマド的節約術」のSBIネオモバイル証券の記事一覧はこちら
さがやん
松本それでちょこちょこ10円ずつもらうこともできます。
実際にやってますよ!
▶楽天銀行の配当金キャンペーンのエントリー方法について解説した記事はこちら
さがやん
松本執念ですよ!これは。ハッピープログラムもそうですけどね。
海外旅行のキャッシングで使える小技
海外旅行のキャッシングで使える小技の部分から動画を見る
松本あとは海外旅行する人とかだと、キャッシングで使えますね。
さがやん
松本そうそう。クレジットカードでキャッシングして、返済するときに「Pay-easy(ペイジー)」っていうサービスが使えるんですけど。
ペイジーで返済するときに、楽天銀行が使えるんですよね。
海外のATMでキャッシングしたら、お金返さないとダメでしょ。
さがやん
松本それをネットで手続きするんですよ。
ネットで返済するときに、ペイジーってサービスが使えるんです。
さがやんあぁ~、振り込み用ね!
ペイジーで指定された口座に振り込みってことか。
松本そうそう。そこで楽天銀行が使えるんですよ。
だからネットで返済できちゃうんです。
さがやんペイジーを使えば、海外でキャッシングしてもすぐに返せるってことですよね。
松本たまに海外旅行したときにはキャッシングして、ペイジーで返して、楽天銀行から引き落とされるようにするのがいいです。
さがやん
松本便利ですね。ペイジーを使ってもハッピープログラムの対象なので。
さがやん
松本地味に3ポイントもらえます。
メインの楽天銀行の使い方については、それくらいですね。
さがやん今聞いてるだけでも、お得なポイントがいっぱいありますね!
松本
ランサーズなどの報酬にかかる手数料をカット!
ランサーズなどの報酬にかかる手数料をカット!の部分から動画を見る
松本主婦の人とかが副業で使う「ランサーズ」っていうお仕事のマッチングサービスがあって。
それで仕事して報酬を受け取るんですけど、その時に楽天銀行の口座にしておくと、手数料が安いんですよね。
さがやん
松本そう。ランサーズから振り込まれるときにかかる手数料です。
普通は税抜で500円かかるんですよ。
さがやん
松本でも楽天銀行の口座にしておくと、振込手数料が(税抜)100円で済むんですよ。
だから400円も違うんです。
さがやん
松本報酬が400円増えるのと一緒なので、楽天銀行の口座にしておいたほうがいいです。
▶ランサーズの報酬手取りアップについて解説した記事はこちら
さがやん楽天銀行はフリーランスの人にもおすすめの口座ってことですね!
楽天市場のSPU(スーパーポイントアップ)
楽天市場のSPU(スーパーポイントアップ)の部分から動画を見る
松本あとそうだ、買い物で楽天市場を使うじゃないですか。
大体は楽天カードで買い物しますよね。
さがやん
松本楽天カードの引き落としを、楽天銀行にしておく。
それだけで、楽天市場で買い物するときのポイントが貯まります。
SPU(スーパーポイントアップ)が1%上がるんです。
▶楽天市場のSPUでポイント15倍にする方法と現実的にいけるポイント還元率を解説した動画はこちら
▶楽天ポイントアッププログラム(SPU)を攻略してお得に使う方法を解説した記事はこちら
さがやん
おすすめしないサービスについて
おすすめしないサービスについての部分から動画を見る
松本あんまり使わないほうがいいなと思うサービスもありますよ。
さがやん
松本まず、定期預金はおすすめしないです。
普通預金の金利を、マネーブリッジを使えば0.10%にできますよね。
定期預金の金利は、その0.10%よりも低いときがあるんです・・・!
さがやん
松本資金を拘束されるのに金利が0.10%より低いって、マジで無意味じゃないですか。
7日だけの定期預金でも10年の定期預金でも、金利は0.02%です。
さがやん
松本ヤバすぎでしょ、これ。
マネーブリッジでいいですよね。定期預金は絶対使っちゃダメです!
さがやん
松本それと、外貨預金も使わないほうがいいですね。
楽天銀行に預けた外貨をどこかで使えるとかはないんで、やる意味ないだろうと思います。
さがやん
松本それに、手数料が高いから。
為替のレートが高いので、やる意味がないです。
さがやんあんまりお得にならないですよね。預けてるだけだと。
松本はい。楽天銀行は普通に日本円を預けて、ポイントを貯めるなり手数料を節約するなりして、ちまちまポイントやお金をもらうための銀行として使うのがおすすめです!
僕はこんな感じの使い方がいいと思ってますね。
さがやん
松本
さがやん
松本ヨイショするところのほうが多いんですけどね。
定期預金はマジでいけてないです。普通預金の金利がよすぎるから。
さがやん
今回のまとめ
今回のまとめの部分から動画を見る
松本以上ですね。言い足りないところとか忘れてるところがあれば、コメントに書いてもらえればと思います。
さがやん動画を見てくださっている方の中に、もし楽天銀行を使っている人がいたら、楽天銀行の活用術を教えて欲しいですね!
松本教えていただけるとうれしいですね!
・・・というわけで、今回は楽天銀行の使い方について解説してきました。
今回も最後まで見ていただき、ありがとうございました!
さがやん
▶ブログ「ノマド的節約術」の楽天銀行についての記事一覧はこちら
▶楽天証券と楽天銀行の口座を同時に作るにはこちら
さいごに:この動画を書き起こした人の感想
楽天銀行の活用術と共に、使わないほうがいいサービスも紹介されていて分かりやすかったです!
私は最近楽天銀行の口座を開設したのですが、今までメガバンクの口座を使っていたことをもったいなく感じました。
ちなみに口座を開設したのは、動画の中で紹介されていた「ランサーズ」での振込手数料をお得にするのが目的のひとつでしたね。
現在持っているクレジットカードの引き落とし口座にも指定して、さらにポイントを貯めようと思いました!
この動画を最初から見る
以下で、この動画を最初から見ることができます。
コメント