
こんにちは!ノマド的節約術の松本です。

アシスタントのさがやんです。よろしくお願いします!
いやー、コロナショックで大変ですね、日本。日本というか世界が。
あんまり笑顔で言うような話ではないですけど、いろんな意味で笑うしかない状況でもありますよね。
いやー、コロナショックで大変ですね、日本。日本というか世界が。
あんまり笑顔で言うような話ではないですけど、いろんな意味で笑うしかない状況でもありますよね。


そして以前、「松本さんが投資信託を積立してる口座を公開する」っていう衝撃動画を作りました。

作りましたね。
▶松本さんが楽天証券で投資信託を2年間で260万円積立した結果の動画はこちら
あわせて読みたい

楽天証券で投資信託を2年間260万円積立してどうなった?驚きの結果に…!▶さがやんが楽天証券で投資信託を半年間積立した結果の動画はこちらhttps://setsuyaku-channel.jp/rakuteninvestment-afterhalfayear/参考:楽天証券の公式サイトはこち...
▶松本さんがSBI証券で投資信託を9年間で700万円以上積立した結果の動画はこちら
あわせて読みたい

SBI証券で投資信託を9年間で700万円以上積立してどうなった?驚きの利回り結果に…!▶松本さんが楽天証券で投資信託を2年間260万円積立した結果の動画はこちらhttps://setsuyaku-channel.jp/rakuteninvestment-aftertwoyears/(2人で拍手)▶SBI証券投資信託...

それからコロナショックを受けて、世界的に経済が傾いてしまって・・・。
動画のコメント欄にも「やばいやん」「それも公開してくれよ」みたいな書き込みがあります。
ここで松本さんが他の人とちょっと違うなと思ったのが、「これも公開しちゃおう」と言ってることです。
動画のコメント欄にも「やばいやん」「それも公開してくれよ」みたいな書き込みがあります。
ここで松本さんが他の人とちょっと違うなと思ったのが、「これも公開しちゃおう」と言ってることです。

いいんじゃないですか?

はは。「見せちゃいましょう」ということで。
今回の動画では、松本さんの現在の、えーと・・・。
今回の動画では、松本さんの現在の、えーと・・・。

2020年3月19日ですね。

だからもうこの状態ですね。ガンガンに下がってるとき。


ナイアガラの滝のように下がってる。

この状態での「楽天証券」「SBI証券」「ウェルスナビ」の3つの口座を公開しちゃいましょうということですね。

公開しちゃいましょうか。

見せていただきたいと思います・・・!
▼動画を見るにはこちら(公開日は2020/03/28)▼
目次
楽天証券の画面を公開

とりあえず、楽天証券にログインしてみましょうか。

はい。怖い怖い怖い・・・。

怖いですね。

画面出ました!うぉ~~~。はっはっは。

はっはっは。


マイナス457,929円。


2月後半の時点で、プラス41万円から・・・。


いきなり(プラス)19万円まで下がって・・・。


(プラス)1,000円台になって・・・。


その後でマイナスに。


うぉぉ~、なんだこれは。


MAXでプラス40万円くらいだったじゃないですか。

下げ幅が80万円くらいか・・・。90万円近くだ。

マイナス45万円ってヤバくないですか?

今ね、俺ら笑うしかないから笑ってますけど・・・本当は笑える状況じゃないんです。


まぁそうですね。すごいなこれ。

どうですか?今のご心境は。

面白いですね。笑うしかない。


逆を言えば、今めっちゃ株価が下がってるから、なんなら買い時なくらいですよね。

今が投資信託の始め時かもしれないです。
リーマンショックの後に始めた人とかは、すごく結果がいいでしょうね。
リーマンショックの後に始めた人とかは、すごく結果がいいでしょうね。

あ~、なるほどね。

コロナショックがいつ終わるのか、分からないですけど。

コロナショックがいつまで続くのか?株価はどこまで下がるのか?
でも、今後の経済が上向いていくことを考えればね。
でも、今後の経済が上向いていくことを考えればね。

いつかは落ち着くと思うので。
すぐに口座のお金を下ろすわけじゃないから、別に上がっても下がっても、今はあんまり関係ないです。
すぐに口座のお金を下ろすわけじゃないから、別に上がっても下がっても、今はあんまり関係ないです。
SBI証券の画面を公開

ちなみに、SBI証券の画面はもう見ました?

1回だけちらっと見ました。

それも公開していただいていいですか?

はい。

それじゃ、SBI証券のほうも公開していただきます。
うわっ・・・うわぁ・・・。
うわっ・・・うわぁ・・・。


これもすごいですね。マイナス90万円。


うわ・・・ヤバない?


ヤバいな、これ。


さっきの理屈でいくと、これも2月の頭くらいは結構なプラスだったじゃないですか。それが急降下してる・・・。

これは投資信託だけですからね。
昔“NISA”で買ってたやつは17万6,000円落ちてます。
昔“NISA”で買ってたやつは17万6,000円落ちてます。

▶NISAとは何か・メリットや活用方法を解説した記事はこちら

“つみたてNISA”で買ってるのが、マイナス6万円。

▶つみたてNISAとは何か・メリットや活用方法を解説した記事はこちら

わぁ・・・、マイナス20%?吐きそう。
これからどうしますか?
これからどうしますか?

どうするもこうするも・・・。

現状維持ですか?

現状維持というか、積立を続けるしかないですよね。

結局、そういうことなんですね。

SBI証券の場合は毎日積立してるので、この落ちまくってるときも淡々と買付してくれます。
後々、景気が戻ったときが楽しみではありますね。
後々、景気が戻ったときが楽しみではありますね。

うんうん。これだけマイナスになってる中、赤色でプラスになってるところがあるじゃないですか。

ありますね。

三菱UFJ国際-eMAXIS新興国株式インデックス。これは何なんですか?


これは、7~8年くらい前から買ってた銘柄(ファンド)なんですよ。
昔に積立してたやつで、今はもう積立してないです。
昔に積立してたやつで、今はもう積立してないです。

めっちゃ安いときに買ってたやつだから、今よりずっと安かったわけですね。

今よりも相場が低かったから、まだプラスになってるんですよね。
これも、昔はもっとプラスだったはずですけど。
これも、昔はもっとプラスだったはずですけど。

今みたいな時期に買ってたんですよね?

はい。そういうやつは、かろうじてプラスになってますね。

なるほどな。そういうことか。

めっちゃマイナスになってるやつは、割と相場がいいときから始めてるものも多いので。

逆を言えば、今めっちゃ安いから・・・。

買い時と言えば、買い時ですね。すぐに下ろすわけじゃないので。
今下ろすんだったら「えらいこっちゃ」だけど、緊急でお金が必要ってわけじゃないから。
むしろそういう余ったお金だけを投資信託に回しておかないと、急にお金が必要になったときにヤバいですよね。
今下ろすんだったら「えらいこっちゃ」だけど、緊急でお金が必要ってわけじゃないから。
むしろそういう余ったお金だけを投資信託に回しておかないと、急にお金が必要になったときにヤバいですよね。

はぁー、そうですね。

生活に必要なお金は、普通に貯金をしておくほうが絶対いいです。
こういうときが有り得るからね。
こういうときが有り得るからね。

だから、投資信託に回すのは使わない・貯金の必要がないお金ってことですね。

はい。余裕資金を投資するってことですね。

ウェルスナビの画面を公開

あとは、最後のひとつ「ウェルスナビ」。

これはまだ見てないので、ログインするのが一番怖いです。
たぶん、尋常じゃない落ち方してる気がします。
たぶん、尋常じゃない落ち方してる気がします。

何でウェルスナビが一番深刻な感じなんですか?

リスク許容度を「最大」にして運用してるからです。

あー、そういうことか。

うぉ~、これはすごい。


うわっ・・・また損失が20%いってる。

71万円も落ちてるじゃないですか。ヤバいな、これ。


何にも言えないです、僕・・・。
メンタルがバグってますよね、松本さんは。ここまでいくと。
メンタルがバグってますよね、松本さんは。ここまでいくと。

いや、別に何ともないですよ。
1ヶ月前は、51万円プラスだったんですね。
1ヶ月前は、51万円プラスだったんですね。


それが今は、マイナス71万円。
ってことは、1ヶ月で120万円落ちてますね。
ってことは、1ヶ月で120万円落ちてますね。


しゃれにならん・・・。

積立でこれって、相当ですよ。

これほんまに、FXとか株やってる人たちは、えげつないことになってますよね。

もっとヤバいでしょうね。
この投資信託は、20~30%のマイナスで済んでますけど。
投資信託の積立は落ちたときにまた買えるのが、ある意味メリットです。
この投資信託は、20~30%のマイナスで済んでますけど。
投資信託の積立は落ちたときにまた買えるのが、ある意味メリットです。

これゆっくり登山して、「やっとええとこまで来た」と思ったら、崖から落ちてますもんね(笑)


はは。落ちるときって大体こうですよ。

実は僕ね、まだ自分の口座を見てないんですよ。
半年間の運用歴を、この「節約ちゃんねる」で公開させてもらいましたけど。
半年間の運用歴を、この「節約ちゃんねる」で公開させてもらいましたけど。
▶さがやんが楽天証券で投資信託を月5,000円半年間積立した結果の動画はこちら
あわせて読みたい

楽天証券で投資信託を月5,000円積立して半年後どうなった?リアルな結果を公開!▶さがやんが楽天証券でポイント投資を始めた動画はこちらhttps://setsuyaku-channel.jp/rakutenpoint-investment/▶楽天証券の投資信託で積立におすすめの商品7選につい...

そのときは「ちょっとプラスになってた!わーい!」みたいな感じでしたけど、今はたぶん同じように崖から落ちてると思います。
でもこれ見てたら、何てことはないですね。
でもこれ見てたら、何てことはないですね。

まだ金額が小さいから。
自分の口座から見なくてよかったですね。
自分の口座から見なくてよかったですね。

自分の口座のことはもういいです。
まぁ「2~3万円のマイナスか」って感じだと思うので(笑)
逆に松本さんはちょっとオイシイですもんね。この金額までいったら。
まぁ「2~3万円のマイナスか」って感じだと思うので(笑)
逆に松本さんはちょっとオイシイですもんね。この金額までいったら。

オイシイですね。

トータルでマイナス金額いくらですか?
えーっと・・・230~240万円くらいか。
えーっと・・・230~240万円くらいか。

そうですね。

皆さん見てください。これが230~240万円マイナスになった人の笑顔です!


関西人やから、笑いに変えないとダメですよね。

そうですよね。ここはオイシイと思わないと。

むしろ、こんな時に動画が撮れるのはラッキーじゃないですか。

ほんまに、時代に感謝ですね。
YouTubeはこれすらもネタにさせるっていう。
YouTubeはこれすらもネタにさせるっていう。

はっはっは。何でもネタに変える関西人の強さです。

関西人の強さを、まざまざと見せつけられてます。
▶ウェルスナビを3年使って分かったメリット・デメリットについての記事はこちら
今回のまとめ

とにかく淡々と積立するしかないですね。
とりあえずはもう、どうしようもないんで。
とりあえずはもう、どうしようもないんで。

思いっきりマイナスにはなってますけど、ここで一喜一憂するわけではなく。

一憂はしますけどね・・・。

一憂はするけども、でもまぁ「上がるでしょう」と。

上がったらいいなという感じですね。
引き続き、この「節約ちゃんねる」で投資信託の話をしていけたらと思っています。
・・・というわけで、今回も最後まで見ていただきありがとうございました!
引き続き、この「節約ちゃんねる」で投資信託の話をしていけたらと思っています。
・・・というわけで、今回も最後まで見ていただきありがとうございました!

ありがとうございました~!
さいごに:この動画を書き起こした人の感想
私が運用している投資信託も、コロナショックの影響で一時期は20%くらいマイナスになりましたね。
それもあり、「松本さんの積立はどうなっているのだろう」とドキドキしながら見ていました。
SBI証券の積立結果の動画で、松本さんが「投資を堅実にやるのがいい」と話していましたが、それを体現したような内容でした・・・!
全部で230~240万円くらいマイナスが出ても、YouTubeのネタに変える精神はすごいです(笑)
余裕資金で淡々と積立をして、景気が悪いときは「買い時といえば買い時」だと思えば、マイナスが出てもあまり落ち込まなくて済みますね!
この動画を最初から見る
以下で、この動画を最初から見ることができます。
コメント